不整脈の症状と治療

SponsoredLink

不整脈の診断方法

不整脈の診断方法には、安静時12誘導心電図検査、ホルター心電図、運動負荷心電図、心臓超音波検査、心臓電気生理検査などがあり、他に血液検査や胸部レントゲン検査を実施する場合もあります。

 

安静時12誘導心電図検査
ベッドの上に仰向けの状態で胸や手足に電極を取り付け、全部で12の部分の心電図を記録する方法です。

 

ホルター心電図
24時間心電図検査とも呼び、テープを使用することで患者の1日の生活における心電図の記録を行い、詳細な心臓の状態を調べる方法です。

 

運動負荷心電図
ベルトの上を走る(トレッドミル)、自転車こぎを行う(エルゴメーター)、階段の上がったり下がったりするなどの運動を行い、心電図の記録を行うことで、安静にしているときと、運動を行っているときの不整脈の変化を調べる方法です。

 

心臓超音波検査
心エコー検査とも呼ばれ、心臓の収縮力、心房や心室のサイズ、弁の動き、筋肉の動きや厚みなどを調べ、不整脈の診断に重要な心臓疾患があるかどうかを明確にする方法です。

 

心臓電気生理検査
EPS検査とも呼ばれ、カテーテルを心臓へと挿入し、心臓の内部における詳しい電気活動を把握する方法で、検査をするにあたり様々な薬剤を使用したり、カテーテルによって電気刺激を伝えることにより、わざと不整脈が引き起こされる状況を作り出し、不整脈の発生原因や発生元、程度、効果が期待できる薬剤の見極めなどをすることができますので、患者のベストな治療方針を策定でき不整脈の診断ではかなり精度の高い方法です。

SponsoredLink

お問い合わせ