SponsoredLink
不整脈の頻脈治療1
不整脈の頻脈を起こしている場合には、複数の選択肢の中から治療方法を決めることになりますが、不整脈の頻脈治療には薬物治療が一般的です。
頻脈の治療方法では通常は投薬治療が最初に取り入れられることが多いのですが、患者の不整脈のタイプに応じて、抗不整脈薬や血栓を溶かすための薬といったように、いろいろな薬を織り交ぜながら治療にあたります。
頻脈の治療では投薬治療の他には、高周波カテーテルアブレーション治療がありますが、高周波カテーテルアブレーション治療という治療方法は既に数多く行われるようになっていて、EPS検査(心臓電気生理検査)と同じように実施する方法です。
心臓電気生理検査用カテーテル以外に、高周波カテーテルアブレーション治療用のカテーテルも心臓の中へと挿入します。
心臓電気生理学検査を行って明らかになった、不整脈を引き起こす電気が出ているところや、障害のある電気が通るための道にカテーテルの先端をしっかりとつけて、カテーテルの先端から高周波の電気を通すと、50〜70度の熱さで組織が焼け、凝固壊死状態にして、適切でない電気が生じるのを防いだり、障害のある電気を通すのを防ぐことに繋がり、不整脈が認められなくなります。
高周波カテーテルアブレーション治療方法は心臓の組織のうち相当に小さいところだけを焼くため、心臓そのものの働きに支障をきたすことはありません。
SponsoredLink
不整脈の頻脈治療1関連ページ
- 不整脈の除脈治療
- 不整脈の検査で不整脈であると診断された場合、複数の治療方法のうちのひとつにペースメーカー治療があります。
- 不整脈の頻脈治療2
- 不整脈の治療には除脈治療と頻脈治療がありますが、頻脈治療といっても種類はいろいろとあります。
- 不整脈のペースメーカー治療
- 不整脈の治療のひとつにペースメーカー治療というものがあります。
- 不整脈の薬物治療
- 不整脈の治療方法の中の選択肢のひとつに薬物治療があります。
- 不整脈の高周波カテーテルアブレーション治療
- 不整脈治療の一種で高周波カテーテルアブレーション治療というものがあります。
- 不整脈の植込み型除細動器(ICD)治療
- 不整脈の治療方法のうちのひとつに植込み型除細動器(ICD)があります。
- 不整脈の植込み型除細動器(CRT-D)治療
- 不整脈の治療の中にCRT-D(心再同期治療機能付き植込み型除細動器)治療という方法があります。